みなさん、こんにちは。
突然ですが私は最近転職を考えております。
本当は会社員なんてやめてフリーで悠々自適に暮らしたいのですが。。
私は社会人になって1社しか経験していない転職未経験者だったので、「そもそも転職とは??」というところから勉強してみようと思いました。
巷で話題の「転職の思考法」を読んでみたのですが、
転職未経験の私にとって大変勉強になったのでその内容をざっくり解説していきたいと思います。
Contents
あらすじ
主人公は30歳のサラリーマン青野。
これといった専門性も持たず、出世コースにも乗れない彼は漠然とした不安を抱えていた。
そんなある日、とある出来事によって青野はキャリアコンサルタントの黒岩と出会う。
世の中の転職市場に強い嫌悪感を抱いている黒岩は、いかにもその転職市場の餌食になりそうな青野に対し、厳しいことも言いつつ転職の方法論(転職の思考法)を授けていく。
こんな人におすすめ
転職未経験者である私は、現状への強い不満と漠然とした不安を抱えていました。余談ですが年齢も30歳で、とても感情移入して一気に読んでしまいました。
転職市場を知らない私は、さっそく何人かのエージェントと会っていくつかの案件を紹介されました。何も知らない私は家に帰ってその求人票をワクワクして見ていました。
そんな中、彼女の本棚に「転職の思考法」があることに気づき、気になり読み始めたのがきっかけでした。
読み切って「この本を先に読んでおいて本当によかった」と思いました。
転職をしたい理由には色々ありますが(待遇への不満、人間関係など)、ほとんどが「現状への不満」であることに違いありません。
転職希望者はいずれにせよ何かしら変化を求めているのです。
エージェントに相談すれば確かにすぐに求人を紹介してくれます。
ただ、「転職の思考法」を持っていない人にとっては、どの求人も「現状から脱却するための夢のチケット」に見えてしまいます。
長期的な視点をもたず、とにかく今を変えたい!と思うあまり、特に自分のキャリアの軸を決めずに飛び込んでしまうのはあまりにも危険です。
- 今抱えている不満は転職で解決するのか?
- 転職エージェントに相談するのは適切なのか?
など、自分の中ではっきり考えをもっていなければならないことがあります。
本書を読めばその思考法が理解できるので、転職を考えている方はぜひ一度読んでみてください。
市場価値の考え方
転職者が考えるべきことの一つに「市場価値」という概念があります。
下図は、マーケットバリュー(市場価値)を考えるうえで知っておくと便利なものです。黒岩は、市場価値は「①業界の生産性②人的資産③技術資産の掛け算によって決まる」と言っています。
①業界の生産性
難しい言葉ですが、要はその産業が世の中にとってどれだけ需要があるのか?と考えればいいでしょう。
生産性と抽象的な言葉で考えずに、流行やニュース記事を読んでいれば、世の中の潮流はある程度見えてくると思います。
潮流という言葉を用いましたが、業界の生産性も現状を知るだけでは足らずあくまで「現状と今後の流れ」を知る必要があるのです。
○○業界の人は給料高いから、○○業界に行こう!と考えて動くのは危険です。
というのも、今は技術確信のスピードがものすごく、3~5年経つだけでも大きく世の中は変わったりするからです。
②人的資産
要は人脈ってやつです。
「あなただから」といって自分に協力してくれる人間がどれだけいるのか?
これは、会社の同僚という枠にこだわらずに考えてみてもいいかもしれないですね。
③技術資産
一言でいえば「汎用的な専門性」です。
たとえば、エンジニアリングのスキルだったり、WEBデザイナーのスキルとかはこれにあたるでしょう。
自分の専門性はなにか?を今一度書き出してみるといいかもしれません。
営業の仕事をしている方も、自分の仕事の中で他でも活かせる部分はどこか?を意識して一度言語化してみるといいかもしれません。
黒岩は、「市場価値は①×②×③、つまり箱の大きさで決まる」と言っています。
若手の社会人の方は、②人的資産に関してはまだまだ足りないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ただ、黒岩は物語の中で、圧倒的にインパクトが大きいのは①業界の生産性だとも言っています。
業界の生産性は、誰でも自由に選べるものなので、安心してください。
なぜ市場価値を意識したほうが良いか
個人的な見解ですが、
一言でいえば「精神的にも金銭的にも余裕をもった生活を送るため」です。
たとえば、大きい会社に入ったからといって気を抜き、特にこれといったスキルも習得せずに時間だけが過ぎていったとします。
そして同年代の中では出世も早くはなく、待遇に満足がいかなくなったとします。そんな人が思い立って転職をしようとしても時既に遅しです。
転職自体は会社のネームバリューでもしかしたらうまくいくかもしれませんが、
転職後は前職の会社のネームバリューは使えないので、活躍できず再び窓際に直行でしょう。
周りは出世したり、自分のスキルで独立したり、楽しそうに暮らしている・・・この状況ってつらすぎませんか・・?
現在は昔と違って終身雇用モデルが廃れ、転職があたりまえの世の中になっています。中には会社に所属せず、フリーランスで仕事をする人もいます。
会社に所属することを当たり前と捉えず、会社員である理由を答えられるくらい俯瞰的な視点で物事を捉え、「自分の市場価値」を意識したほうが良いと思うのです。
「いつでも転職できる」
「いつでも独立できる」
こう思えるだけで、だいぶ心にゆとりができませんか?
また、この状況にいる人ならば金銭的にも良い待遇が受けられているはずです。
特に出産を見据える女性こそ意識すべき
産休や育休で長期間休暇を取る女性は、「市場価値」をより意識してキャリアを形成していくべきだと黒岩は語っています。
残念なことに、この国は子育てをしながら専門性を身につけるのはかなり難しいので、なるべく早く専門性を意識することが大事だそうです。
そうすれば、長期間の離職期間があったとしても復帰しやすいからだそうです。
また、福利厚生も大事な要素ではありますが、重要なのはコントロール可能かどうか?ということです。
福利厚生は会社が決めることなのでコントロール不可能な要素ですが、
もし自身に専門性があればキャリアは自分で選べます。
自分の市場価値を育てていき、あくまで「自分が選べる状況」を作ることが最も肝要だと話しています。
転職エージェントに相談すべきか?
転職未経験者にとって気になる部分かと思います。
重要なのは、転職エージェントとは?を理解し、流されないようにすることです。転職エージェントが全員悪人だというわけではないです。ただ、良いエージェントと悪いエージェントがいることも事実なので、ここはしっかり理解すべきところでしょう。
転職エージェントのビジネスモデルを知る
転職エージェントはどうやって収益をあげているのでしょうか?
多くの人はすでにご存知かもしれませんが、エージェントは企業に求職者を紹介し、転職が決まったら採用した企業から成果報酬をもらうモデルになっています。
つまり、転職が成立すればするほどエージェントは設ける仕組みなのです。
社内ではおそらく転職成立数がノルマとして設定されている部署があることでしょう。(求職者と直接接する部署がそのはず)
ここで言いたいのは、「転職エージェントは悪だ!」ということではなく、エージェントの言動をビジネスモデルを理解したうえで判断しようということです。
正直、いきなり求人案件を大量に送りつけてきたり、転職を急かしたりするエージェントは要注意だと思います。
エージェントが案件を紹介する理由は様々です。
- 本当に求職者にとって良い案件だと思ったから
- 異常な人手不足などで採用ハードルが低いから
- 独自のコネクションが強く、転職を成立させやすいから
など。
転職したいなら自分の手も動かすべき
世の中の転職市場に嫌悪感を抱いている黒岩は、上述した背景も把握したうえで青野に「行きたい企業がある程度決まっているなら転職者は自分でも手を動かして調べるべき」と言います。
採用チャネル
- ヘッドハンティング
- 転職エージェント
- ダイレクトリクルーティング型のサービス
- SNSなどのマッチングサービス
- 直接応募、リファラル採用
企業が採用するために使用するのは主に上記5つで、1から順に採用コストがかかると言われています。
企業がコストをかける理由は様々ですが(専門性をもった人材を狙い撃ちしたいから、重要ポジションを担ってほしいからなど)、エージェントが紹介する求人票の中には自分に合ういい募集要項が載っていない可能性もあるので、転職者は自分で調査し、SNSを利用してみるとか直接応募してみるなどの手段を忘れてはいけないと黒岩は語っています。
思考も大事だが何よりも自分を信じよう
私もまだ転職活動中で不安だらけです。
ただ本書で学んだことをベースにしっかり自分でも手を動かして調べ、考えぬき、転職を成功させようと思います。
最後に、不安だらけだった私がとても勇気づけられた黒岩の言葉を紹介します。
今後伸びていく。つまり、本当のダイヤモンドは、
このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法 単行本(ソフトカバー) 北野 唯我 (著)
周りは馬鹿にするが、理屈から考えると正しいことにこそ
眠っているわけだ。
これからがんばります!